*******
今月は3月20日(土)
①13時〜14時半
②15時半〜17時
①17時半〜19時
以上の3回に分けて行います。
*******
昨年大晦日に単発で行った「書き納め大会」。少人数で行いました。
「昔・・・書道をやっていて、久しぶりに書いてみたい」
「書道具を揃えたのに、使う機会がない。」
「筆を持ってみたいが、何からやったらいいかわからない」
そんなお声を、随所で伺います。
私は、「書をする楽しさ」「集中する質の高い時間」を分かち合う学びの場を開きたいと思っています。
文字を綺麗に書くことは大前提です。書には美しいとする型があるからです。美しい文字を習う過程では、たくさんの添削、赤入れを受けます。自分の文字を否定されたようで、苦い思いをすることは少なくありません。
一方で、「書をする楽しさ」は、苦い思いの先にあるかもしれないもの。人によってはこの楽しい領域を感じることのないまま、書を離れていく。これは寂しいことです。なぜなら、これでは書を楽しめる人が限られた人になってしまうから。
苦い思いの前に、気軽な楽しさを味わって欲しい。そして筆をもつことを気軽に感じて欲しい。そんな思いから、私の教室では一人一人の「書きたい」を大切に個別のレッスンを行います。まずは自分の内側にある、美しいものを少しずつ開いて、認めあいましょう。このような作業を繰り返すうち、自然と美しい文字を書いたり、創作したりすることができるようになると信じています。
●教室の時間(目安)
・基本練習 15分
・本日の課題 60分
・講評 15分
●料金
1回あたり90分 2,000円
・お道具持参の方 500円オフ→1500円
●場所
佐那河内村内の当工房2F
●お道具
基本的なものは、用意します。ご自分の道具がある場合は、お持ちください。
●ペース
単発参加OK。もちろん継続も歓迎です。継続の場合は、ペースを相談によって決定します。
●お申し込み
お問い合わせフォームより
お名前、希望のお時間帯、書道具の持参の有無と、取り組みたいことがあれば添えてご連絡ください。時勢より、少人数で実施させていただきます。満席の場合は日にちを調整させていただくことがあります。
*****
私自身は、小学校の頃より近所の書道教室に通っていました。大学生や社会人になると、疎遠になっていましたが、3.11の時に再度幼い頃から指導いただいた先生の教室に通うことに決めました。それからは、年に1回の書の作品展に出品することを一つの目標に作品制作を進めていました。
2020年は展覧会の開催が難しく、2021年3月に開催予定だった展示も時期を見送ることになりました。
私が筆を持てることも、天や支えてくださっている方々のおかげなので、書くことで何か返したいと想う気持ちは膨らんでいます。
まずは身近な方々に書道教室としてお迎えしたいと思い、スタートします。