ヤッホー!暮らしの往復書簡vol.87

2022.09.07

コラム

これは、私が佐那河内村の隣、神山町に住むフードフォトグラファー・近藤奈央(こんどうなお)さんとの公開往復書簡です。日々の暮らしの中で思ったこと、気づいたことをお互いのブログでお手紙のように伝えていきます。

近藤奈央さんのサイトhttps://magewappa-bento.com/

===

なおさん、

こんにちは。新しい道具で開ける新しい世界、ありますよね。

私にとっては ハンドブレンダーがそれかもしれません。

例えばポタージュ。

とりあえず 手持ちのフードプロセッサーでなんとか”みじん切り野菜スープ”はできても

ポタージュにはならないんですよね。刃物の違いです。

素材を刻む機能のチョッパーなのか、素材同士を繋いで乳化させる道具なのか、役割が違うんですよね。

****

私には「あるものでなんとかする」という癖があります。

書道のワークショップを始めたころ、参加者分の書道道具を揃えられなくて、硯を使わずに絵皿を使っていたことがあります。

後で先生にすごく指摘されました。

墨汁を入れる、という機能だけで考えたら 絵皿でもよかったかもしれませんが、

書を教える立場たるや、道具だけはきちんとしなさいと。

道具の真価がわかっていなかったんですね。

「とりあえず」のもので作ると、やっぱりとりあえずの結果になるし、それでいい人たちが集まります。

「本気」で調度したもので作れば、本当のものが生まれ、本気の人たちが集まります。

まさになおさんの曲げわっぱがそうですね。

「あるものでなんとかする」というのは、

ある側面から見れば「工夫する力」。

別の面から見たら、何かの理由を見つけて 新しい環境を整備することを拒んでいる心理。

おかげさまで 書きながら自己整理になりました。

ではでは!